[一般] [風俗・慣習] [食事] [発音] [口語] [文法・表現] [その他] [Home]

[その他]

Contents




[・] 【アメリカ人英会話講師からの寄稿】外国語として英会話を学ぶ際の助言

私の町の公立図書館の新たな相談員となったMs. Johhana Massingale(ジョハナ・マッシンゲイル)は、日本に長いこと滞在し、Belritzで英会話講師を務めたそうです。彼女はお琴、茶の湯、生け花、押し花、習字など多彩な日本文化を学び、現在も仕事の傍ら押し花の制作に余念がありません。彼女に「日本の英会話習得者への助言を…」とお願いし、以下の原稿を寄稿して頂きました。英→日翻訳は私によるものです

日本に住んで英語を教えた20年の間、沢山の生徒と接触しましたが、彼らの英会話を学ぼうとする動機は様々でした。生徒の多くはビジネスあるいは旅行の目的で英語を必要とし、何人かは外国に住んで帰国したが、英語のレヴェルを維持したいという理由からでした。また、生徒の何人かは自分はホビーとして英語のレッスンを受けているのだと云っていました。全ての生徒たちは彼らの能力と野心に応じて、異なるペースで異なるレヴェルへと上達の道を歩みました。

大体において【編註:私の英会話学校の】一クラスの人数は少なく、多くの場合個人授業でした。一対一のレッスンだと、講師の関心は一人の生徒に集中します。少人数のクラスだと講師は生徒個人個人を認識し易く、彼らの興味や活動について知るのが容易になります。

生徒たちから、どうすれば英会話能力を向上させられるか問いかけられました。「外国語を学ぶ最良の方法は?」 私は「リラックスして楽しむこと」と答えました。リラックス出来れば、間違いを冒すことをさほど恐れなくなります。他の人との会話をエンジョイし彼らに関心を示せば、効果的にコミュニケート出来るでしょう。常に他の人が何を云っているかを聴き取ることを忘れないように。

私の授業の目的の一つは、生徒たちがレッスンをエンジョイすることでした。私はまた、生徒たちそのものと彼らのculture(知識、教養)について学ぼうとしました。効果的なコミュニケーションとは、あなたが与える知識と同等の知識を得ることに他なりません。互いに相手を知れば知るほど、互いに尊敬し合うことになります。たとえそれぞれの見解が異なっても、他の人に尊敬の念を示すことはコミュニケーションが成功した徴(しるし)と云えましょう。

私はもっと実際的なレヴェルのアドヴァイスもしました。【編註:以下はその数例】多くの生徒たちは、家で聴き直すためにレッスンの模様を録音しました。最近の英語の雑誌記事やTVの英語番組やニュースを視聴することは、語彙を豊富にする助けとなります。そして、どんな言語習得もそうであるように、言葉とフレーズが正しい発音になるように繰り返すことが大切です。

私が今も好ましく記憶している生徒は、授業中によく笑う人たちでした。ベストの生徒というのは、たとえ語彙が少なくてもハッキリと自分の云いたいことを表現出来る人たちです。繰り返しますが、リラックスし、他の人々に話すことと彼らが語るのを聴き取ることをエンジョイしなさい…というのが私のアドヴァイスです。コミュニケーションは双方向でなくてはなりません。他の人々から何かを学び取り、あなたも他の人々に何かを教えなさい。

(October 30, 2011)

[Back to top]

[・] 料理用換算表

以下の本に掲載されていた簡易換算表です。

'dinner tonight: done!'
edited by Allie Lewis and Lygeia Grace (Real Simple, 2011, $24.95)

【註1】日本の計量カップ1カップは200 ccですが、アメリカの1カップは240 ccです。
【註2】以下の表で、"tsp"はtea spoon(小さじ)を、"TBsp"はtable spoon(大さじ)を意味します。
【註3】"oz"は「米液用オンス」(体積)です。
【註4】醤油・酢・みりんやアルコール分の少ない酒・ワインなど、水分が主の液体は"ml"="cc"とほぼ同じと考えていいようです。
【註5】Mac付属の換算ソフトを用いて、正しい数値となるよう確認・修正してあります。


pinch/dash
(一摘み)
1/16 TS    
1 tsp     5 ml
1/2 TBsp 1.5 tsp 1/4 oz 7.5 ml
1 TBsp 3 tsp 1/2 oz 15 ml
2 TBsp 6 tsp 1 oz 30 ml
1/4 cup 4 TBsp 2 oz 60 ml
1/3 cup 5 TBsp+1 tsp 2.5 oz 75 ml
1/2 cup 8 TBsp 4 oz 120 ml
2/3 cup 10 TBsp+2 tsp 5 oz 150 ml
3/4 cup 12 TBsp 6 oz 180 ml
1 cup 16 TBsp or 1/2 pint 8 oz 240 ml
1 pint 2 cups 16 oz 473 ml
1 quart 4 cups or 2 pints 32 oz 946 ml
1 gallon 16 cups or 4 quarts 128 oz 3.8 liters
1 pound 16 ounces>(重量)    

(July 30, 2011)

[Back to top]

[・] 用語集を食べる?

昔、日本の学生の間で、辞書を最初のページから記憶して、記憶したらページを破いて食べてしまうという蛮カラな話がまことしやかに伝わっていました。これはそういう話ではありません。「用語集」という英単語のスペルを考え始めてこんがらかってしまった経験です。

本の末尾などによくある用語集が「グロサリ」であることは覚えていましたが、「はて、エルだったろうかアールだったろうか?」とよく迷ってしまうのです。食料品店は「グロサリ・ストア」で、こちらは"grocery"で間違いない筈。この言葉はしょっちゅう使いますし、活字でもよく見ています。

「では用語集は?」"glossary"でした。もともとは「語句注解」、「注釈」という意味の"gloss"から派生しているそうです。"ss"とsが重なる部分も間違えやすい感じですが、"gloss"が語源であると知っていれば迷わずに済みます。"r"と"l"を間違えると、用語集のつもりが食料品店の話に化けてしまいます。

(May 30, 2011)

[Back to top]

[・] Happy birthday to you

誕生日に世界中で歌われる"Happy birthday to you"という曲は、アメリカ人の教師姉妹によって作られ、当初はクラスで"Good Morning to All"と歌われたものだそうです。それが"Happy birthday to you"になった時、著作権が申請されたので、法律的にはこの著作権保有者の許諾無しに公衆の前で演奏・放送されると違法行為となるそうです。信じられないような話ですが本当です(http://en.wikipedia.org/wiki/%22Happy_Birthday%22 参照)。たまたま観た'Crimes of the Heart'『ロンリー・ハート』(1986)という映画のクレジット・タイトルにもちゃんと題名と作詞・作曲者名が表示されていました。この曲の著作権が消滅するのは2030年だそうです。

(May 30, 2011)

[Back to top]

[・] 続・レンタカーの知恵

アメリカの新聞各紙に掲載される「生活相談」的コラム'Dear Heloise'の、レンタカーに関するtipsの続編。

・あなたの保険にレンタカー関係も含まれていないかどうか確認すること。クレディットカード会社がレンタカーについてカヴァーしている場合もある。いずれかに該当する場合、レンタカー会社と保険契約をする必要はない。【註:日本の海外旅行障害保険の場合、「自動車保険特約」を付けていれば「対人・対物」もカヴァーされる。Hertz、Avisなど大手レンタカー会社では保険料込みのレンタル料金になっている】

・空港から離れてレンタカーを借りる方が安い。場所によってはカーレンタルにも空港税を取るところがあるからだ。シャトルを提供してくれるレンタカー会社なら、それを利用する。レンタカー会社までタクシーを使わなければならないのなら、その料金を加えると空港で借りる方が安いかも知れないので、よく計算する必要がある。

・あなたの一行に25歳以上の人間が含まれているなら、その人間が借りて運転するのが望ましい。21歳以上ならカーレンタル可能なのだが、25歳以上の人間より高い料金を取られることが多い。【註:保険と同じで、若者は不注意・乱暴運転で事故を起こし易いと看做されている】

・週単位で借りる方が安い場合がある。選択肢と経費をチェックすべし。

以下は'Car Rental Tip'というサイト(http://www.usatourist.com/english/traveltips/transportation/car-rental-tips.html)から得た情報。

・アメリカでは国際免許証は必要ない。自国の運転免許証が有効であれば、カーレンタル出来る。ただ、レンカー会社の窓口が異国の運転免許証を読めない場合に、国際免許証は助けとはなる。

・いくつかのレンタカー会社は25歳以下の人間には車を貸さない。貸す会社もあるが、料金が高い。

・いくつかのレンタカー会社は71歳以上の人間には車を貸さない。

・カリフォーニアやフロリダなどの人気のある目的地では、レンタカー会社の競争が激しいので安いレンタル料金を見つけ易い。

・航空料金+レンタカー、あるいはホテル+レンタカーというパックで格安料金となることが多い。要チェック。

・レンタカー会社で保険契約するより、旅行社で保険契約する方がずっと安い。

私は米国で発行されたVisaカードを持っていますが、2011年4月1日以降に有効になる新しいサーヴィスに関するお知らせが届きました。それによれば、次のような場合にVisaが保障してくれるそうです。

・カード名義人がVisaカードを用いてレンタルすること。
・レンタカー会社の保険契約でCollision(衝突)の項を含めないこと。【含めてあればVisaは対応しない】
・衝突とレンタカー盗難、事故の後の牽引費用などのみ保障する(個人の荷物などは保障されない)

Collisionを含めなければ保険の掛け金が安くなるのでお得です。他のクレディット・カード会社も同じようなサーヴィスをしていることでしょう。お調べ下さい。

(April 10, 2011)

[Back to top]

[・] Q&Aサイト利用法

日本には沢山Q&Aサイトがあるように見えますが、OKWave、教えて!goo、MSN相談箱、まぐまぐ!Q&A、BIGLOBEなんでも相談室、楽天みんなで解決、教えて!時事コム、サイゾー質問箱、これらは全て同じQ&Aが表示されるクローン・サイトなんですね。入り口は別でも中は同じ建物だったという、はぐらかされる感じのサイトです。何でこんなけったいなことことがあり得るのか、理解出来ません。

私がたまに訪れるのは「学問&教育>英語」です。以下は「よりよい回答を得るためのヒント」です。

・こういうサイトの欠点は必ず最良の回答が得られるとは限らないことです。最適の回答者が質問を読んでくれないかも知れないし、旅行中かも知れません。ところが、訳も分らない有象無象が「こうじゃないですか?」などといい加減なことをのたまいます。

・質問者は答えが解らないから質問した筈なのに、上のような出任せの回答に騙され、正答が得られたと誤解して早々に回答を締め切ってしまいます。

【質問例】以下の文を英訳して下さい。「あなたが売りに出されている車が気になったので、内装を含めた詳細な画像を送って頂けないでしょうか。また、車の状態についてですが現状で何か不具合はありますでしょうか」

【回答例その1】"Because the car to which you are marketed was anxious, could you send a detailed image including the interior?Moreover, is it a current state is any trouble found about the state of the car?"

【回答例その2】"i am intersted in a car you are selling. can you send me some intimate pictures including inside of the car? are ther any problems with your car?"

これらの回答に対し、質問者はどちらにも「ありがとうございます! 大変助かりました」とお礼の言葉を述べ、理由は不明ですが【回答例その2】を「ベストアンサー」に選んで回答を締め切りました。この文の"intimate"は、『研究社 英和中辞典』の解説にもある通り「普通は『(男女が)肉体関係にある』の意味で用いられることが多い」のです。"have an intimate knowledge"として「(経験・研究の結果)熟知している」という使い方以外では用いない方がいい形容詞です。ここでは"detailed"(詳細な)が適切です。スペルミスも一杯あるし、なぜこれがベストアンサーなのか、全く訳が分りません。【回答例その1】の"the car was anxious"(その車は心配していた)もかなりの迷文です。

・質問者は少なくとも3〜4つ以上の回答が得られるまで締め切るべきではありません。最初の回答のいくつかは知ったかぶりの誤答ということがよくあるからです。

・回答を締め切る際、「ベストアンサー」に御礼としてポイントを上げる仕組みになっていますが、そのポイントを上げずに締め切ってしまう質問者がいます。こういう質問者は嫌われるでしょう。常連回答者たちは質問者のハンドル・ネームを覚えていますから、次からの回答が激減すると思います。別に質問者の懐が痛むわけではないので、必ずポイントを上げるべきでしょう。

・回答が沢山寄せられた場合、常連風の質問者が(常連回答者たちから嫌われたくないからでしょうが)回答の優劣の判断を放棄し、先着順でポイントを上げたりすることがあります。こういう人はその後三人目以降の回答が得られなくなる恐れがあると思った方がいいでしょう。八方美人で良回答を得ようなどと考えるのは浅はかです。

・質問の題名は内容がはっきり分るようにすべきです。英語のQ&Aなのに「英語の質問です」、「英語の出来る方、英訳お願いします」などという馬鹿げたタイトルをつける質問者がかなり多い。「はじめまして」などと意味の無い題名をつける人もいます。こんな題名だと、どれだけの回答者が質問を読もうという気になるか疑問です。「○○は普通に使うのか?」などという偉そうな題名も避けた方がいいでしょう。質問する以上解らないわけでしょうから、謙虚な態度であるべきです。

・回答者の態度に絡む質問者も嫌われるでしょう。「聞いているのはそんなことじゃない」とか「質問をよく読め」、「知識をひけらかすのはやめてほしい」などという類い。こんなことを云われた回答者はもう二度とこの質問者に回答しないでしょうし、こんな文を読んだ他の回答者も辟易して、今後この質問者への回答を躊躇うことでしょう。

・回答の信憑性を確かめようと、回答者の「プロフィール」の「ベストアンサー率」をチェックするというのも、大して当てになりません。間違った回答でも「ベストアンサー」に選ばれたことがあれば、それが数字になってしまうからです。なにしろ、「数打ちゃ当たる」式でどんな質問にも回答しちゃう豪傑がいますからね。

(June 10, 2010)

[Back to top]

[・] 格安医薬品

私は骨粗鬆症を患っていて、一日にカルシウムを1,800mg(600mgのカプセル三個)、ヴィタミンDを1.25mg(50,000 I.U.のカプセル一個)摂取しなくてはなりません。

カルシウムはスーパーで買えるのでいいのですが、問題はヴィタミンDです。ヴィタミンDは健常者が摂り過ぎると害があるというので、処方箋がないと売ってくれません。処方箋があったとしても、ベラボーに高い。地元薬局が常備しているのはDrisdol(ドリスドル)という製品で、50カプセル入り(一日1カプセル)で$75.00もします。

2002年までは通販のdrugstore.comで30カプセル入りが$11.43でした。これはDrisdolのgeneric(類似品)です。アメリカの薬の特許というのは六年で消滅してしまうのだそうで、成功した薬品には六年経つと類似品が現れます。類似品とは云ってもFDA(米国食品医薬品局)から製造許可を貰い、厳密なテストにより純正品同様の効能がないと販売を認められません。これらは研究開発費、テスト費用、宣伝費用、セールス費用が要らないわけですから、格安の値段をつけられます。安いものでは純正品の25%の値段のものもあるとか。処方医薬品の半分は類似品で置き換えられるそうです。そのいい例が勃起不全薬のViagra(ヴァイアグラ)です。2003年に入ってViagraの特許が切れ、私のところへは電子メールで"generic Viagra"(Viagra類似品)の宣伝が毎日山ほど届きました。純正品の六割引というのが、その頃の最低価格でした。

さて、私のヴィタミンDですが、2003年に入ってdrugstore.comが「genericのヴィタミンDは製造中止になった」(理由は不明)と伝えて来て、格安品を購入出来なくなりました。仕方なく$75.00のDrisdolを買うハメになったのですが、いかにも高い。で、医師に相談したところ、「カナダの通販なら安いかも知れない」と云ってチラシをくれました。インターネットで調べると、100カプセルの類似品が$28.75だそうです。医師に処方箋を貰って、私の個人データを添えて注文しました。ここは一律の送料$15.00がかかります。これまでに登場した三つを比較してみますと、【価格は全て米ドル】


購入先 カプセル数 価格 送料 1カプセル当りの単価
地元薬局 50 $75.00 なし $1.50
drugstore.com 30 $11.43 なし $0.38
カナダ 200 $86.89 $10.99 $0.43

なぜカナダの値段が安いかというと、国の方針で薬価を抑えているからだそうです。で、アメリカ人向けにカナダの薬を売る通販の数もやたらにあります。ただ、この状態もいつまで続くか分りません。アメリカの医薬販売業の圧力団体が、「カナダの薬品のアメリカ向け販売をやめさせろ」と運動しているらしいのです。私には欠かせない薬ですので、状況がどう変わろうと買い続けなくてはなりません。困ったものです。

なお、カナダのCanamerica Drugs(www.canamericadrugs.com)の価格も年々上昇したのですが、ボトル二個分(200カプセル)を送ってくれるようなサーヴィスが加わり(送料が助かる)、その結果上の価格になりました。ありがたや、ありがたや。

(December 10, 2009)

[Back to top]

[・] レンタカーの知恵

アメリカの新聞各紙に掲載される「生活相談」的コラムに'Dear Heloise'というシリーズがあります。その中からレンタカーに関するものを拾ってみました。

・長い旅行をする場合、空港にマイカーを駐車して高い駐車料を取られるより、レンタカーを使った方が安上がりになる。シャトル・サーヴィスやタクシー会社に電話し、駐車料金・レンタカー料金・運賃などを比較せよ。

・自分の自動車保険の保険項目をよく確認しておくこと。もし、"collision"(衝突)が項目に入っていればレンタカーの保険に"collision"を含める必要はなく、その分安く借りられる。

・オンラインで安く借りられるオファーを探すとよい。予約したら"confirmation number"の頁をプリントしておき、レンタカー会社に提示する証拠とする。

・借りて運転を始める前と返す前に、よく車を点検し、自分の付けた傷や凹みでないものにお金を取られないようにすること。借りてすぐ車内と車外の写真を証拠として撮っておけばベター。

・休憩した場所(展望台とか駐車場など)とその住所や道路番号なども写真に撮っておくとよい。何か車にダメージを与えられたような場合、どこで発生したか明確に出来る。

・車を返す前にガソリンを満タンにしておくこと。満タンでないと、レンタカー会社は法外なレートのガソリン料金を請求してくる。

私が南のミシシッピ州から北のカンザス州まではるばるレンタカーの旅をした時のこと。ミシシッピ州を抜けテネシー州に入った頃、レンタカーの警告灯が灯りました。「エンジンをチェックしろ」というランプです。レンタカー会社HertzのRoadside Serviceに電話すると、「Memphis(メンフィス)空港へ行き、そこのHertz営業所で車を交換せよ」という指示。交換はスムーズに行なわれたのですが、旅を終えてびっくりさせられました。Memphisでガソリンを満タンで返さなかったという理由で$56.48を請求されたのです。距離からして使ったガソリンはせいぜい$20.00程度の筈なので、三倍近い請求額です。私は「電話した時、HertzのRoadside Serviceは満タンにして返せとは云わなかったし、空港の営業所もペナルティを課すと宣告しなかった」と抗議しました。私の町の係は「空港の営業所がちゃんと説明しなかったのは向こうの落ち度だ。しかし、あなた自身が苦情申し立てする以外に、これを抹消させる方法はない」と云いました。会社名は同じでもまるで別会社のようなシステムです。

MemphisのHertz苦情窓口に電話しました。「ノーマルな状態で車を返しに行ったのではなく、トラブルが起きて緊急着陸したようなものなので、通常のペナルティを取られる謂れはない。そもそも車の整備が悪いから交換したので、それはHertzの責任ではないか。ペナルティ徴収の説明があれば、私は車を交換しないで立ち去るところだった」と抗議しました。結局、$56.48は取り消しになりました。

他にもトラブルがあったのですが、その話は省略。後日MemphisのHertz営業所から「今回は色々御不便をおかけしました」と$60.00のレンタル・クーポン券が送られて来ました。

(November 20, 2009)

[Back to top]

[・] 車修理の英語

車が故障した時、日本語と英語で大幅に部品の名称と発音が異なっていると全く通じません。以下は大幅に違うものだけ取り上げました。

・キャブレター(内燃機関の気化器)

日英で完全に違うのがこれです。"carburetor"は「カービュレター」と発音します。「キャブ」では通じません。一体誰がキャブレターなんて呼び方を広めたのでしょう(馬鹿馬鹿しい)。私がアメリカで意思疎通に苦しんだ最大のものです。アクセントは最初の「カー」にあります。

・ダイナモ(発電機)

"generator"「ジェネレーター」。アクセントは最初の「ジェ」にあります。

・ラジエーター(エンジン冷却器)

"radiator"は「レイディエイター」と発音します。アクセントは最初の「レイ」にあります。

・プラグ

"spark plug"(点火プラグ)「スパーク・プラグ」です。

・燃料ポンプ

"fuel pump"「フューエル・パンプ」です。「ポンプ」でも通じるでしょうが、正しくは「パンプ」。

・ランプ

"light bulb”「ライト・バルブ」。

・ヒューズ

"fuse"「フューズ」。「ヒュ」でなく「フュ」です。

・ハンドル

"steering wheel"「スティアリング・ウィール」

・フロント・ガラス

"windshield"「ウィンドシールド」。ワイパーは、正式には"windshield wiper"と呼びます。

・排気筒(マフラーの手前の部分)

"exhaust pipe"「イグゾースト・パイプ」

・ウィンカー

アメリカでは"blinkers"「ブリンカーズ」。

・パンク

"flat tire"「フラット・タイア」

(September 20, 2009)

[Back to top]

[・] 本のオンライン安売り店

amazon.comは新刊でも3%位安く、$25.00以上の買い物の送料をまけてくれるので、普通の書店で買うよりずっといいのですが、もっと安いところがあります。

bookcloseouts.com

"closeout"とは「閉店」という意味なのですが、ここの品揃えは豊富で、それぞれの在庫数も相当なものなので、閉店した書店から買い集めた本だけとは思えません。閉店した書店なら新刊のベストセラーも混じっていても良さそうですが、このオンライン書店では全く見当たりません。ここにあるのは出版されて最低一年以上経ったものです。定価の半額ぐらいが多いようですが、ものによっては七割引というようなものもあります。

本は新品同様で、日焼けも折り目もついていません。カヴァーが一寸破けたものが届いたことがありますが、この時は「これは私どもの基準に満たない品質なので、ディスカウントさせて頂く」というメッセージが入っていて、確かに購入価格から値引きされていました。一度、ある本の中に盗難防止用のバーコード付きシールが紛れ込んでいたこともありました。シールを剥がすと、二行の文の一部の文字も剥げてしまいました。一応先方に伝えたところ、「申し訳ない。代わりの本を送る。最初の本は送り返す必要はない」と連絡がありました。で、最初の本は知り合いにプレゼントしました:-)。

新品同様と云いましたが、一つだけ違いがあります。普通の書店で購入したのではないという印なのでしょうが、本の上下どちらかの紙の切断面に黒マジックで線が引かれています。ほとんどのページにまたがっていますので、これを消すことは不可能です。ただ、読む時には全く気になりません。

面白いのはペーパー・バックよりハード・カヴァーの方が値段が安いことです(大抵の場合)。推測ですが、出版されて何年経つかで値段を決めているからでしょう。定価はハード・カヴァーの方が高いのに、古いから安くなるということのようです。

【追加】最近見つけたのはBargainbookShop.com。ここも格安です。

(May 30, 2009)

[Back to top]

[・] スパニッシュ・モス

mossmoss

スパニッシュ・モスはアメリカ南東部および南米の熱帯地域で見られますが、アメリカ映画では、南部の象徴のように登場します。スパニッシュ・モスは木に着生する植物です。木の枝の至るところから白いボロ切れみたいにぶら下がるので、木全体をお化けみたいに見せます。昼なお暗い湿地などで、こういう木々に取り囲まれると恐い思いをします。

・インディアンの言葉では"tree hair"(木の髪の毛)
・フランス語では"Spanish beard"(スペイン人の顎髭)
・スペン語では"French hair"(フランス人の髪の毛)
…などと呼ばれました。現在は"Spanish Moss"です。

白っぽい植物なので枯れているように見えますが、触るとしっとりと柔らかい。生きているのだから当然ですが、遠望で枯れているイメージを持っているとびっくりします。「モス」という名にかかわらず、スパニッシュ・モスは苔(コケ)ではなく、寄生植物でもありません。根は無く、水分は空気中から、養分は漂う塵から採るのだそうです。湿気の多いところでないと生きていけないわけです。

スパニッシュ・モスは小さな黄色い花をつけます。茎は枯らして室内装飾などに使われます。昔、自動車会社Ford(フォード)は、スパニッシュ・モスを椅子の詰め物にしていたそうです。

私の住む町の中にも無いわけではあいませんが、非常に少ない。写真はアラバマ州Mongomery(モンガメリ)のゴルフ場で撮ったものです。池や湿地を巡るコースではふんだんに見られ、満喫しました。

(April 20, 2009)

[Back to top]

[・] 身体のサイズ

あるお葬式で教会の椅子に一時間近く座っていたのですが、私の足は床に平に届きませんでした。爪先しか触らないのです。隣りの小柄な日本婦人に「椅子高いですね」と囁いたら、「ほら、こうよ」と子供のように足をぶらぶらさせて見せました。

私がこちらに来て感じていたことがあります。一時間近くも長く台所で料理していると、その後覿面に疲れるのです。こちらの台所ユニットはアメリカ人(女性)の平均身長に合わせて作られているらしいのですが、どうもそれに合わない。一寸高過ぎるのです。日本人(最近の若い世代を除く)の一人として私は胴長短足であることを自覚していますが、アメリカの生活でそれが苦痛をもたらすとは思ってもいませんでいた。

こちらで住宅を買われた日本婦人(この方も背が低い)に「台所ユニットは低いものを買いましたか?」と聞きましたが、「いいえ」という話でした。多分、そんなものは無いか、あってもベラボーに高いのでしょう。先ほどの教会の足ぶらぶらの日本婦人は「私は台所で踏み台を使っている」とのことでした。これは面倒で大変ですね。

日本婦人たちに聞くと、こちらの薬は効き過ぎるそうです。彼女たちはアメリカの子供の量でいい筈なのに、医師たちが普通の大人の分量で処方箋を書くからです。「子供の量を服ませて効かなくて訴えられたら困る」ということかも知れません。大きい錠剤や粉薬なら少し少なめに服用することも可能でしょうが、病気によっては米粒以下の錠剤を与えられることもあります。これの切断は難しい。

今まで考えたこともありませんでしたが、日本に住む欧米人は台所ユニットが低過ぎて背中が曲がったり、成人用の薬がちっとも効かなくて困ったりしているのでしょうか?あり得ますよね。

(September 30, 2008)

[Back to top]

[・] mail-in rebate (refund)

[rebate]

どうしてこういう方法が好まれるのか分りませんが、「メイルイン・リベイト」は商品に付いている用紙に住所・氏名を記入しレシートと一緒に販売元に送ると、なにがしかのキャッシュが戻って来るというシステムです。右の図は大手スーパーKmartでゴルフボール21個入り一箱を買った時のもので、小切手2ドル分と21分長距離電話をかけられるテレフォン・カードが送られて来るというもの。しかし、数ヶ月経っても何も届きません。カミさんに云わせると、「最低三ヶ月は待たないと駄目」だそうですが、企業にとってのこの方式のメリットは、「お客が忘れてしまう」ということではないか?と勘ぐりたくなります。

友人のMike(マイク)は、「もう二度とIomegaから物を買わない」と怒っています。IomegaというのはZip DiskとZip Drive等を開発・販売している会社です。Mikeはディスク数十枚のセットを購入し、mail-in rebateで数ドル返還されるというサーヴィスに応募しました。待っても、待っても届きません。電話で問い合せたところ、「もう〆切りを過ぎたから駄目」と云われたそうです。送った時はまだ期限内で、向こうの処理がおかしい間に〆切りを過ぎたわけで、本来責任はあちらにあります。しかしまあ、数ドルのために訴訟を起こすというのも馬鹿げているので、「もう二度とあそこからは買わない」ということになったのでしょう。私の場合、「もう二度とKmartでは買わない」というのは実はかなり不便なので、何とか送って来て貰いたいと祈っていました。やっと届いたかと思ったら、「バーコードを切り抜いて同封することという項目が実行されていない」と返送されて来たのでした。たかが数ドルのために、馬鹿馬鹿しいことこの上もありません。メーカーは、様々な工夫でお客が諦めるのを待っているわけです。mail-in rebateを信用してはいけません。

無料情報誌'Parade'のJuly 13, 2008号に、私の推測を裏書きする記事が載っていました。ある大学教授の調査によれば、お金が無事戻って来るのは応募した半数に満たないそうです。その理由の一つは、送られて来た小切手がすぐ期限切れになることと、小切手がジャンク・メールの体裁で送られて来るので、小切手が入っていると知らずに捨ててしまうからだそうです。

つまり、品選びをする際、mail-in rebateの額を引いた値段で考えてはいけないということですね。取らぬ狸(mail-in rebate)で皮算用せず(当てにしない)、店頭価格のみで商品を比較する方が賢明ということです。

(July 20, 2008)

[Back to top]

[・] アメリカのガソリン

アメリカでは“ガソリン・スタンド”とは云わず、"gas station"(ギャス・ステーション)と云います。大抵はコンビニ並の食料品・飲み物・雑貨などを扱っています。ファースト・フード・チェーンのサンドイッチ店などが組み込まれているgas stationもあります。ガソリンの値段を低く抑えて客を寄せ、そうした食料品などで利潤を上げるのがアメリカのgas stationです。

gas stationの一基ずつの給油台は"pump"(パンプ)と呼ばれます。地下の巨大タンクからポンプで吸い上げるからでしょう。

私の住む町のgas stationの99%はセルフ・サーヴィスです。店員が給油し、タイヤの空気圧やオイルを無料点検してくれるところは一軒だけで、ガソリン価格が高いです。しかし、無料点検が目当てで訪れる女性や高齢者が多いようです。

セルフ・サーヴィスの場合、車を停めたpumpのクレディット・カード読み取り器を使うか、レジ係まで出向いて「pump No. 3でレギュラーを20ドル分」などと伝え現金を払うかします。

以下は新聞の日曜版に無料でついて来る"Parade"誌の'September 3, 2006'号に載ったものですが、ガソリン事情は日米で変わるはずもないので、多分これは日本でも役立つtipではないでしょうか。

・ガソリンの値段は火曜日の日中と水曜日の朝にかけて、最も安くなる。週末と多くの人々が旅行する連休にガソリンを入れるのは避けること。
・ガソリンは気温が低い時により濃密である。夜間か早朝に補給するのがお買い得。【これは他のソースでも確認済みで正しいようです】
・最も客の多いgas stationを探す。そういう店は値段も安い上にガソリンそのものが新鮮だし、混入物の恐れも無い。
・有料道路内や高速道路近くのgas stationは値段が高いので避けること。【これは常識ですね】
・タンクを一杯にしようとか、区切りのいい値段にしようなどと考えないこと。高価なガソリンをこぼしてしまいかねないので。
・gasbuddy.comで、御近所で最も安いガソリン価格を調べなさい。

私の経験で云いますと、ニューヨークの原油取り引き価格が上がると、gas stationの価格も瞬時(少なくともその日のうち)に上がります。ところが、原油価格が下がってもgas stationの価格はすぐには下がりません。のろのろと、非常に鈍感に反応します。これってフェアではないですね。

隣り合っている二軒のgas stationの価格が違うということも、珍しくありません。お客が数セントでも安い方へ行くのは当然ですが、高い方もガラガラというわけではないのが不思議です。きっと、会員制のディスカウント・カードか何かあるのでしょう。

【追加情報】 タイヤがメーカー指定の空気圧に達していないと、燃費が悪くなるそうです。空気圧もマメにチェックしましょう。

(June 30, 2008)

[Back to top]

[・] 字幕表示の研究

DVDの字幕だけ気にしていて、Closed Caption(クローズドキャプション)を忘れていました。Closed Captionというのは同時通訳風に画面の音声を字幕に変換して見せてくれる機能で、聴力障害者を持つ家のTVで見たことがあります。「面白いな」とは思いましたが、私には不要の機能だと考えていました。

最近DVDで英語字幕を表示させて見るようになり、TVやVHSで観る映画に字幕が出せなくて欲求不満を感じるようになりました。当家のTVではClosed Captionは表示出来ないと思い込んでいたのと(ちゃんとマニュアルを読まない症候群)、VHSのテープにはClosed Captionを録画出来ないと思い込んでもいました。どちらも間違いでした。

ある時、ふとTVのリモコンの見慣れぬ色の"Menu"ボタンを押してみたら、突如「Closed Caption設定」というメニューが現われ「ハーレー!」とたまげました。様々な表示設定が選べます(普通は表示なし)。全部ではありませんが、ほとんどの番組(映画、ニュース、スポーツ中継からCMまで)の英語音声が字幕表示されます。実際の音声よりかなり遅れるのが玉に傷ですけど。

VHSデッキも試してみました。デッキ本体には「Closed Caption設定」というメニューはないのですが、Closed Captionで放送されている番組を録画したものは、ちゃんとTVに字幕が出ます。残念ながら、DVDのように停止させてゆっくり字幕を読むということは出来ません。VHSプレイヤーはデジタルではないので、一時停止すると字幕は消えてしまうのです。

DVDの中には聴力障害者用英語字幕が無いものがあります。先日、あるDVDをレンタルしたら、インデペンデント映画ではなく大手の映画会社の作品なのに、メニューに「英語字幕」が見当たりませんでした。たまたまDVDプレイヤーが不調になり、仕方なくコンピュータで続きを観始めると、なんと無い筈の英語字幕が表示されるではありませんか。私がコンピュータのDVDプレイヤー・ソフトの環境設定で「クローズドキャプションを表示」を「オン」にしていたせいなのです。手持ちのDVDを調べてみますと、「英語字幕」がメニューにないものもコンピュータでなら字幕を表示出来るものがいくつかありました。これは朗報です。字幕をお望みなら、この方法を試してみるといいでしょう。

(March 20, 2008)

[Back to top]

[・] 日本原産

『研究社 リーダーズ英和辞典第二版』には、"Japanese"が付く言葉が40も登録されています。これらは英米に無い日本特産であることが解ります。これらについて話す時、もし"Japanese"を省略してしまうと英米人との間に誤解を生じる恐れがあるわけです。

Japanese andromeda〔植〕アセビ
Japanese aralia〔植〕ヤツデ
Japanese beetle〔昆〕マメコガネ(米国では農作物・芝生などの害虫)
Japanese barnyard millet 〔植〕Japanese millet
Japanese Bobtail 三毛猫
Japanese cedar〔植〕スギ(杉)
Japanese cherry〔植〕サクラ(桜)
Japanese Chin〔犬〕チン(日本原産の愛玩犬)
Japanese crested ibis〔鳥〕トキ
Japanese cypress〔植〕ヒノキ(檜)
Japanese deer〔動〕ニホンジカ
Japanese flower 水中花
Japanese gelatin 寒天(agar)
Japanese iris〔植〕ハナショウブ、カキツバタ
Japanese isinglass 寒天(agar)
Japanese ivy〔植〕ツタ
Japanese lacquer うるし、漆
Japanese lantern 提灯
Japanese laurel〔植〕アオキ
Japanese leaf〔植〕リョクチク
Japanese macaque〔動〕ニホンザル
Japanese maple〔植〕イロハモミジ、イロハカエデ
Japanese medlar〔植〕ビワ
Japanese millet 〔植〕インドヒエ
Japanese mink〔動〕イタチ、イタチの皮
Japanese oyster〔貝〕マガキ
Japanese paper 和紙
Japanese pepper〔植〕サンショウ
Japanese persimmon〔植〕柿、柿の実
Japanese plum〔植〕スモモ、ビワ
Japanese print (江戸時代の)木版刷り
Japanese quail〔鳥〕(ニホン)ウズラ
Japanese quince〔植〕ボケ、ビワ
Japanese river fever〔医〕ツツガムシ病
Japanese rose〔植〕ノイバラ
Japanese silk 日本産の生糸
Japanese slipper 【マレーシア】ゴムぞうり、ツッカケ
Japanese spaniel "Japanese Chin"の旧称
Japanese spurge〔植〕フッキソウ
Japanese wax tree〔植〕ハゼ、ハゼノキ

(January 10, 2008)

[Back to top]

[・] シャネル騒動

アメリカの田舎へ来られた日本女性の化粧品をめぐるお話。アメリカでの買い物に興味のない方はパスして下さい。

当地に長く住む年配の日本婦人のところへ親戚の若い女性が遊びに来て、数ヶ月滞在しました。ある日、二人に呼ばれて出向きますと、「Chanel(シャネル)の化粧品の販売店をインターネットで探してほしい」という頼みでした。日本からやって来た女性は別に贅沢が好きでChanelの化粧品を使っているわけではなく、皮膚が非常に敏感で日米欧の様々な化粧品を試してもアレルギー症状が出てしまい、唯一Chanelのローションとクリームだけ受け付けるという体質なのだそうです。

彼女はこれが初めての海外旅行だったため、アメリカでならChanel製品はどこでも購入出来るだろうと、全日程をカヴァーする量のローションとクリームを持参しなかったのでした。当市のデパート(日本のように大きくはありません)にChanelはあっても、有名な5番の香水ぐらいしか置いてないそうでした。私は「ミシシッピ、そして当市はアメリカでも僻地ですからね」と云いました。ミシシッピは全米一貧しい州でもありますし…。彼女は残り少ないローションとクリームを平素の半分の量に減らして使っていて、既にお肌がやや荒れ始めているとのこと。私は彼女の焦りが理解出来ましたから、一肌も二肌も脱ぐつもりになりました。

Chanelのウェブサイトにある販売店網のいくつかに電話すれば、近くの都市のどこかでは必ず置いているだろうと楽観していたのです。しかし、お目当てのローションとクリームはミシシッピ州の州都ジャクスンにもなく、ニューオーリンズにも皆無であることがわかりました。他の大都市へ買いに行くには遠過ぎます。私がGoogleでそのローションとクリームの製品名を検索すると、amazon.comでも販売していることが分りました。amazon.comは本やヴィデオを何度も購入して全くトラブルがありませんでしたから安心でした。

amazon.comの製品が載っているページをプリントして、女性に見せに行きました。製品は間違いなく同一品で、価格は日本で買うより安いとのこと。「是非注文してくれ」と頼まれ、即日発注。翌々日には、amazon.comから「御注文の品は二つの店舗(amazon.com本体ではなく傘下の契約店)から発送された。推定お届け日は一週間後」というメールが届きました。件の女性に伝えるとホッとされたようでした。

しかし、七日後には届きませんでした。私は件の女性が「すぐ届くのだから」と安心のあまり残りのローションとクリームを使い果たしていやしないかとハラハラしていましたから、翌日受注した二つの店舗に電話しました。すると予想もしなかった返事がありました。「航空便なので一週間では届かない。少なくともあと二日はかかる」と云うのです。「アメリカに住んでいるのに、なぜ航空便なの?」と聞くと、「御注文の品は外国のwarehouse(問屋)から届くので、航空便になるのだ」とのこと。私は青ざめました。何で外国なの?そんなこと聞いてなかったじゃないの!あと二日どころか、もう一週間ぐらいかかるかも知れません。こうと知っていれば注文しなかったのに…。amazon.comの「推定お届け日は一週間後」というメールは、今回の商品には当てはまらないにもかからず、ルーティーン通り送りつけて来た無責任なメールでした。受注した二つの店舗からは何のメールも来なかったので、こちらは「一週間後」を信じて待っていたわけです。私はamazon.comに苦情のメールを送りつけました。

翌日。私は首を長くして待っている女性に説明に行かなければなりません。まるで患者に癌宣告をする医師のように暗い気分でした。電話すると年配の方の御婦人が出て、「二時頃来てくれます?」とのこと。私は一時間コンピュータで文章を書いたり、TVを観たりして時間をつぶしました。すると、アパートのマネジャーから「小包が届いたわよ」との電話。素っ飛んで行くと、注文品の一つのローションでした。見ると、小包には香港税関のシールが貼ってあります。フランスからではなく地球の裏側から届いたのです!これじゃあ時間がかかる筈です。発注後11日目でした。早速、ブツを女性に届けましたら、か細く「もう来ないかと思ってた」と云ってました。

さらに翌日、今度はクリームが届きましたが、これにも香港税関のシールが貼ってありました。つまり、アメリカにはChanelの品揃えは非常に少ないか、あっても正規ルートだと高い商品なので、オンライン化粧品店は“全市免税店”である香港から取り寄せるしかないようです。

今回の教訓:日本では老若の女性に人気のChanel(サンローランとかディオールや、グッチ、エルメス、セリーヌ等々を含む)はアメリカでは庶民が買うものではなく、いかに日本人が高級品志向であるかが判りました。アメリカでなら何でも手に入るというのは間違いです。もちろん、日本人旅行客が多い西海岸・東海岸でなら入手出来るでしょう。【件の女性がロサンジェルスのデパートで探しても、彼女が求めていた製品はなかったそうですが】一番間違いないのは、空港や大都市の免税店で購入することですね。

(???? ??, 2007)

[Back to top]

[・] Waltzing Matilda

アメリカではなくオーストラリアの話題。私が初めてこの曲を聴いたのは映画'On the Beach'『渚にて』(1959年)という、当時の近未来のパニックものでした。パニックものと云っても『タイタニック』のような騒々しいものではなく、核戦争で北半球全体が汚染されて人々が死に絶え、祖国に帰還不能となった米潜水艦乗組員と科学者たちの、静かな恐怖を描いたものでした。まだ汚染されていないオーストラリアが主な舞台だったため、オーストラリア民謡'Waltzing Matilda'が何度か流れました。静かな恐怖と朗らかな民謡の対比が秀逸でした。

当時、私はJimmy Rogers(ジミィ・ロジャース)という歌手のシングル盤を購入して、歌詞カード片手に暗唱しようとしました。この歌手は'waltzing'を「ウォールスィング」と澄んで発音していて、踊りの'waltz'(ウォールツ)しか知らなかった私は面食らいました。それだけではなく、歌詞のほとんどが意味不明でした。今思えばそれら解読不能の単語全てがオーストラリアの方言で、高校生が使うような辞書には全く出ていなかったのです。

その後、15年ほど経ってから、私は二度オーストラリアに行くことが出来、本屋で'Waltzing Matilda'の歌詞に絵がついた小型本を見つけ、購入しました。驚いたことに"waltzing"はワルツを踊ることでもなく、"Matilda"は女性の名前でもなく、快活な曲調とは裏腹にその内容は凄く暗いものなのでした。

日本語のWikipediaでさえ「ワルチング・マチルダ」という表記にしているほどなので(本当はワルチングとは発音しない)、まだまだ日本でもこの歌は完全に理解されていないようです。詳しくは英語版Wikipediaを御覧頂きたいと思いますが、そのごく一部を御紹介したいと思います。

Once a jolly swagman camped by a billabong,
Under the shade of a coolibah tree,
And he sang as he watched and waited 'til his billy boiled
"Who'll come a-Waltzing Matilda, with me?"

あるとき、陽気な渡り職人が川の淀みのほとりでキャンプした
そこはユーカリの木陰だった
彼は湯沸かしの水が煮立つのを見守りながら唄った…
「合切袋を背に、おれと一緒に旅するやつは誰かいな?」

"swagman"というのは「渡り者」だそうですが、やくざや浮浪者ではなく大工仕事(羊の毛を刈る仕事も?)などを求めて各地を転々とする男。"swag"は、そういう男たちが携えていた合切袋。彼らは顔に群れようとする蠅を追うため、無数のコルク(ワインの栓)をぶら下げた帽子をかぶることが多かったそうです。オーストラリアの海辺の大都市は問題ないのですが、一度内陸部に入ると蠅の多さに驚きます。羊の排泄物で育つのではないでしょうか。私も砂漠地帯で撮影をする時は、コルクがぶら下がった帽子をかぶりました。ふと同僚の背中を見ると、シャツに滲みた汗を吸いにびっしりと集まった蠅で真っ黒になっていてたまげました。当然、私の背中も同様です。シドニーの土産物屋に、背中に沢山の蠅が止まっている超リアルな図案のスウェット・シャツがあり、記念に買いました。これを日本で着ると、「品がない」、「汚らしい」と嫌われましたが、砂漠ではまさにその図案の通りだったのですがねえ:-)。

"Matilda"は上記の"swag"(合切袋)の優雅な云い方で、"Waltzing Matilda"と組になると「合切袋を背に(ゆらゆらさせて?)旅する」という意味だそうです。

物語はこの後、次のようになります。

渡り職人は水を飲みに来た一頭の羊を発見。躍りかかって捕まえ、食いもの袋に押し込んでしまいます。そこへ、迷い羊を探す牧場主が警官三名と共に馬でやって来て、「その食いもの袋の中の羊は誰の物だ?」と尋ねます。渡り職人は川に跳び込んで沈んで行きながらこう云いました、「おれを生け捕りには出来ないよ」。今でも、その流れの辺りを通りかかると、幽霊の声が聞こえるかも知れない、「合切袋を背に、おれと一緒に旅するやつは誰かいな?」と。

オーストラリア人はこの歌を愛しており、一時は国歌にしようという動きまでありました。オーストラリアはもともとイギリスの罪人が流刑された島ですから、羊泥棒を悪く思ったりしないのかも知れません。しかし、「羊泥棒の流れ者が投身自殺してしまうという歌を国歌にするのは、あまり格好よくない」という意見もあったようで、別の国民的愛唱歌'Advance Australia Fair'(アドバンス・オーストラリア・フェア)が国歌に制定されたそうです。

(August 30, 2007)

[Back to top]

[・] 機械翻訳

私は20代の青年に日本語を教えています。その一人が簡単な日記を日本語で書いて、電子メールで送って来ました(英語の原文付き)。

彼の日本語の作文にあまりにもひどい部分があるので、私は彼がインターネットの翻訳サイトを使ったのではないか?と推測しました。で、http://www.excite.co.jp/world/english/ ほかの、いくつかの無料翻訳サイトで彼の英文を日本語に変換してみました。

1) This morning I ate soup and crackers.
機械翻訳はこれを「今朝、私はスープとクラッカーを飲みました」としました。彼は急いでいたわけではないので、何もクラッカーを飲み込んだわけではないでしょう。翻訳プログラムが「スープ」と来ると「飲む」で受けるような仕組みになっているようです。

2) I ate subway for lunch.
彼は、最近日本でも店舗が増え始めたSubwayサンドイッチを食べたのです。しかし、機械翻訳は「私は昼食に地下鉄を食べました」と回答を出しました。

ちなみに、青年の日本語訳は"Watashi wa subway ga hiru gohan o tabe mashita. "というもので、最初の「私は」を除いた後半は、「地下鉄が昼御飯を食べました」となり、機械翻訳といい勝負です。

3) I went to books a million after work.
彼はアメリカ南部一帯にチェーンを持つBooks-A-Millionという書店に行ったのです。日本生まれの翻訳ソフトはそんなことは知りませんから、「私は仕事の後に第100万巻に行きました」という結果を出して来ました。

私が"I went to Books-A-Million after work."とハイフンを追加すると、翻訳は多少改善され「私は仕事の後にBooks100万に行きました」となりました。

機械翻訳ソフトは固有名詞まで無理矢理訳そうとし、また「地下鉄を食べる」というようなナンセンスをチェックし再考する機能はないようです。

アメリカの青年は翻訳ソフトでカンニングしたわけではなく、独力で作文をしたことが分りました。現在の彼の能力では機械翻訳と似たような間違いを冒すものの、あと数ヶ月もすれば、機械には勝てるでしょう。何せ、20代ですし。

(July 30, 2007)

[Back to top]

[・] アメリカ版DVDの利点

DVDは著作権保護のため、プレイヤーもディスクもRegion(リージョン=地域)が限定されています。アメリカで購入したDVDは日本では再生出来ず、逆も真です。一般に売られているプレイヤーでなく、特殊な「オール・リージョン」のプレイヤーを購入すれば、どこの国のDVDでも再生出来ますが。

【註】今書いているのは、あくまでも市販の映画やミュージック・ヴィデオなど、コピー・プロテクトされたDVDに関してです。個人的にDVDレコーダーやコンピュータで焼いたディスクは日米双方で問題なく観られます。

私にとってアメリカのDVDの欠点は、リージョンが異なるため日本語字幕というものがない点です。アメリカのDVDの字幕はフランス語とスペイン語が標準。英語の字幕があるものは、英語の勉強のために役に立ちます。英語の台詞を聞きながら、英語の字幕を表示させると、台詞廻しが早かったり長かったりして、「えっ?何だって?」という場合、少し場面を戻して字幕を読むことが出来るからです。この方法だと、映画館ではよく分らなかった物語の背景説明や俗語や語呂合わせなどの言葉がよく理解出来ます。

【註】メイジャーな映画会社の作品ではない「インデペンデント系」と呼ばれる低予算のものは、DVDも手抜きのことが多いようです。英語字幕もSpecial Features(特典)すらも無かったりします。

英語のDVDになぜ英語の字幕がつくかは、DVDの以下のようなメニュー項目が教えてくれます。
Type A) English for the deaf and hard of hearing.
Type B) Captioned for the hearing impaired.
つまり、聴覚障害を持つ人へのサーヴィスなんですね。英語の勉強のためではありません。事実、画面上で喋られている台詞と字幕が、多少異なる場合もあります。

しかし、私には勉強のためと、映画をより楽しむために役立っています。皆さんにもお勧めしたいのですが、余分なお金を出して「オール・リージョン」のDVDプレイヤーを買い、アメリカからDVDを取り寄せるのは大変です。日本の映画通の方にお尋ねしたところ、日本のDVDでも英語字幕付きの映画があるそうです。ただ、結構ヒットした有名な映画でも中小の輸入元が作成・販売するDVDには英語字幕は無いことが多いので、大手の輸入元の映画をチェックすべきだそうです。

(June 30, 2007)

[Back to top]

[・] アメリカの雑誌購読

私はゴルフの月刊誌を二誌、コンピュータの月間雑誌'Macworld'を講読しています。少し前までは二ヶ月おきに発行されるゴルフの雑誌を二誌、ゴルフの週刊誌一誌も講読していたのですが、財政難のためやめました)。その経験からノウハウをお伝えしようと思います。

"No obligation. Free four-issue trial."などという雑誌の宣伝メールが届くことがあります。「タダで四冊も見本を読めるの?四冊読んでキャンセルすりゃタダ読み!」これで失敗したことがあります。宣伝は嘘ではないのですが、四冊届いたところで請求書が送られて来ます。その四冊を含めた一年分の料金が書かれています。「冗談じゃない。タダの筈だろ?」と請求書を無視していると、どんどん雑誌が配達され続け「支払って頂けないと告訴しますよ」という脅しの手紙が届きます。よく聞くと、請求書を無視してはいけなくて、その請求書の中にある「キャンセル」という項目をチェックして(バッテンをつけて)返送すれば、無事タダで四冊読めたのです。私はその手続きを怠ったので、雑誌社は「講読希望」と解釈したことになります。この時は配達された分の雑誌代を払って、やっと無罪放免されました。

一年分の雑誌代を前払いしてあるのに、年の半ばにまた請求書が届くことがあり、「あれ?」と思うことはしょっちゅうです。そういうのは「今あと一年分追加予約すれば格安価格!」というもので、要するに先行してどんどん定期購読させようというものです。これらの多くは、実は当の雑誌社がやっている営業活動というより、請け負った第三者の企業がやっているものです。手紙をよく見ると、雑誌のロゴではなくただのフォントによる誌名なので分ります。

雑誌の新規講読の手続きには時間がかかるようです。あるTV会社の月刊誌の講読開始までには三ヶ月もかかりました。こちらの雑誌の郵送は封筒に入れたりせず、表紙に宛名が印刷されていて、雑誌は裸で届きます。雑誌社が印刷所に宛名印刷の指示をし、印刷所のプロセスに新規購読者の宛名が登録されるまでに時間がかかるようです。

講読継続は新規に較べて簡単なようですが、それでも五ヶ月前ぐらいには雑誌社から「講読継続申し込み書」が送られて来て、それを小切手と一緒に返送するか、「請求書を送ってくれ」という欄にチェックして返送するよう書かれています。私は切手代が勿体ないので、雑誌社の無料電話の番号に掛けてクレディット・カード払いにしています。なお、こっちが忘れたと思うのか、前年より高い購読料を云って来る会社もありますので、チェックする必要があります。「昨年と同じ購読料でなければ、もう止める」と宣言したら、「講読継続申し込み書」の料金より安くなったことが何度もあります。

その「講読継続」ですが、「慌てる乞食は貰いが少ない」と云う諺が当てはまることがあります。ぐずぐずしていると、一ヶ月ぐらい前になって「切れ目なく講読する最後のチャンス!」などという手紙が届きます。中には「この客は他の雑誌に鞍替えする気ではないか?」と焦るのでしょうが、講読料金がディスカウントされている場合もあるのです。ですから、ぎりぎりまで申し込みを待つのはやってみるべき価値があります。

慌てて継続申し込みをしない方がいい理由第二弾。10〜11月ぐらいになると、各誌から(全部ではありません)「ギフト・サーヴィス」みたいな請求書が届くことがあります。これは私が二年分予約すると、私が指定した友人が一年分タダで講読出来るといったもの。一度これを利用しましたが、私の友人は読まずにはいられなくなり、翌年からは自費で講読を始めました。習慣性というか中毒症状を利用した雑誌社の営業政策が見事功を奏したことになります。この「ギフト・サーヴィス」を期待するなら、早めに講読継続申し込みをしない方がいいわけです。

講読をやめると決意し、支払いをしない場合でも、数号にわたって雑誌を送り続けて来る雑誌社もあります。「料金を請求されたらたまらん」と電話すると、「顧客サーヴィスです」という返事。好意というより、「講読をしないでいたら、こういう記事を知らずにいたのですよ」とこちらの再考を促す意味があるのでしょう。また、講読を中止して数ヶ月後、"Come Back to ****!"(****は雑誌名)などという見出しの手紙が届いて、見ると通常の一年分の購読料から$8.00もディスカウントされた料金が提示されていたりすることがあります。雑誌社にとって、いかに定期購読者が不可欠であるかが分ります。

(June 10, 2007)

[Back to top]

[・] 度量衡・詳説

アメリカでは、毎年10月の10日(十進法を象徴している日付)が含まれる週は "National Metric Week"(全米メートル法週間)です(日本では4月11日がメートル法記念日)。アメリカの学校では子供たちにメートル法を教えているようですが、実社会ではまだマイル、インチ、フィートやパウンド、オウンスなどが入り乱れています。現在、完全にメートル法に移行していない国は、ミャンマー、リベリア、そしてアメリカ合衆国の三ヶ国だけだそうです。アメリカも法的にはメートル法を採用しており、国の機関はメートル法で表記しているようですが、まだ一般には浸透していません。

メートル法はフランス革命直後にフランスで開発されたそうです。米国議会がメートル法使用を採択したのは1976年だったそうですから、随分昔のことなのに一般のアメリカ人はメートル法を毛嫌いしているようです。無理矢理国民にメートル法を強制しようとすると、また南北戦争かなんかが起るんでしょうかね。

しかし、習慣的度量衡と公式度量衡があるというのは間違いの因です。1983年のカナダにおけるボーイング767機の墜落事故は、燃料の換算ミスが原因だったそうですし、1999年のNASAの火星探査機の失敗は異なる度量衡を用いたコンピュータ・プログラムのバグが原因とのこと。何でも合理的に見えるアメリカの、合理的でない最大のものはメートル法を一般化出来ない国情にあるようです。

食品のパッケージに表示されている重量は、oz(オウンス)とlb.(パウンド)であり、g(グラム)の表示は普通ありません。日本のレシピで料理するには換算表が必要です。私は料理用のデジタル計量器を買いましたが、lb.とgの表示を切り替えられるので便利です。

長さはマイル、ヤード、フィート,インチです。"1 foot"("1 feet"と云うのは間違い)は男性の足の長さが基準で、11〜14インチの間。インチは男性の親指の幅が基準。"1 yard"(ヤード=日本語の「ヤール」)は伸ばした手の指先から鼻までの長さ。ゴルフという競技は車で時速60“マイル”で走ってゴルフ場へ行き、ドライヴァーでボールを260“ヤード”飛ばし、二打目を旗竿から5“フィート”横につけ、カップ(穴)の3“インチ”右を狙ってパットするという、色んな尺度を総動員するゲームです。

ガソリンなどの液体はギャロンで量りますが、私はいまだにバケツにどの程度が1ギャロンなのか知りません。車の燃費もmpg(mile per gallon)で云われます。

日本の台風とこちらのハリケーンやトーネイドなどの風速の表示が異なるので失敗したことがあります。アメリカの風速は時速のマイル(mph=mile per hour)で表示しますが、日本では秒速のキロメートル(km/sec.)で云います。それを忘れてこちらのハリケーンを時速のキロメートルで書いて日本の人々と話が混乱したのです。またもゴルフの話で恐縮ですが、クラブを振る速度もアメリカではmph、日本ではm/sec.です。《mphをm/sに換算するには0.447を掛ける》ということを覚えました。

(May 10, 2007)

[Back to top]

[・] 字幕の話

日本人はどんな国の映画でも翻訳し、字幕にして鑑賞して来ました。おかげでドイツ、北欧、フランス、イタリア、スペイン、インド、中国、韓国、ブラジルなど、あらゆる国の映画が楽しめる環境になっています。字幕は吹き替えに較べれば製作経費も安く、観る方も俳優のオリジナルの喋り方が聞けるので、これはいい方法だと思います。

[Crouching Tiger]

アメリカにも外国映画は輸入されていますが、非常に数が少ないようです。特に私の住む小さな町の映画館に外国映画がかかることは滅多にありません。数年前、『臥虎藏龍』(英題'Crouching Tiger, Hidden Dragon'、邦題『グリーン・デスティニー』、2000年公開)がアカデミー賞にノミネートされた時に珍しく上映され、私としてはそれがアメリカにおける字幕初体験でした。

その頃私は英語の読み・書きにも慣れ、映画鑑賞にもさほど不便を感じていませんでした(ま、それでも70%理解出来ればいい方だったでしょうけど)。この『臥虎藏龍』の映写がスタートし、それが英語字幕版であることに初めて気づきました。そしてショックを受けました。字幕を読んでいると俳優の演技が見られない。字幕を読み切れていないうちに消えてしまうことがある。私の英語力ってこんな程度のものだったのか、と愕然としました。後に、この映画のDVDを購入しましたが、英語吹き替えで観て、やっと物語の細部が理解出来、映画として味わえた次第でした。

最近、レンタルのDVDで『我的父親母親』(英題'The Road Home'、邦題『初恋のきた道』、1999年公開)を観ました。これも中国語に英語字幕。また同じ経験を繰り返しました。そして、私は悟ったのです。私の英語力が優れていないのは確かだが、それだけではない。文字の違いが原因であると。

日本語の漢字は表意文字です。カタカナ、ひらがなは表音文字。これらを混在させて字幕が作られます。一度に表示される字幕は20文字までが基本だそうで、一行あたりの文字数は、かつては13字だったが現在では10字程度だそうです。漢字の使用によって、文字を詰め込めるという作用もさることながら、読む方にとっては表意文字の特徴によって瞬間的に理解出来る作用も見逃せません。

翻って、英語の表記は表音文字です。日本語に較べて長くなります。単語を最後まで読み取らないと意味が解りません。例を挙げましょう。
・歯痛、toothache
・朝食、breakfast
・週刊誌、weekly magazine
・大学生、university student
ね?日本語(漢字)は見た一瞬で意味が理解出来ますが、英語の場合最後まで文字をフォローしないと意味が取れません。

私が日本語字幕であれば字幕を読み、なおかつ俳優の演技も楽しめるのに、英語字幕だと読み取ることさえままならなかったのは、二つの言語(文字)の大きな違いがあったのでした。

アメリカ人の私のカミさんでさえ「外国映画は字幕を読み続けなければならないので、気が抜けず疲れる」と云います。日本人は外国映画とは常にそうやって付き合って来たので、「洋画は疲れる」とは云いませんよね:-)。

アメリカで字幕が流行らないのには、英語を話し・聞くことは出来るが文字を読めない人々が多く存在するという理由もあるそうです。私がこちらで黒澤映画や宮崎アニメの英語字幕版を観た感じでは、字数の制限でやはり大幅にはしょった翻訳がなされていて、台詞の完全理解は得られないと思いました。どちらの点からも、英米では吹き替えがベターということになるようです。

【おことわり】画像はhttp://iv1.lisimg.com/image/にリンクして表示させて頂いています。

(April 10, 2007)

[Back to top]

[・] 語呂合わせ

アメリカの新聞・雑誌には数限りなく語呂合わせが登場します。人名と慣用句を組み合わせたもの、最新の出来事を古い映画や歌の題名に引っ掛けたもの、あるいは記事の内容に合わせて既存の単語の一部を無理矢理変えたものなど。以下はゴルフ関係ばかりで恐縮ですが、TV・雑誌などに登場し、今でも覚えているものです。

・"Just in Time": あるゴルフ雑誌の記事の見出し。Justin Leonard(ジャスティン・レナード)というアメリカの若手プロがあるトーナメントで優勝した時のリポート。"Justin"という名前と"in time"(タイミング良く)という慣用句を合成したフレーズです。

・"Full Monty":Collin Montgomerie(コリン・モンゴメリ)というイギリスのプロがいます(彼の愛称は"Monty")。あるTV会社が彼にインタヴューした時の宣伝文句。1997年製作のイギリス映画'The Full Monty'『フル・モンティ』は、失業中の鉄鋼労働者たちが男性ストリップで金を稼ごうと企てる物語でした。プロも映画もイギリス産ですし、名前もずばりMonty。そしてインタヴューで彼を“裸にする”という意気込みも篭められていて、まさに三拍子揃っています。

・"Choi to the World":世界的に有名な「マスターズ・トーナメント」のTV中継で、韓国の男子プロK.J. Choi(K.J.チョイ)が素晴らしいショットをした時にCBS-TVのあるアナウンサーが発した言葉。'Joy to the World'『諸人こぞりて』という賛美歌に引っ掛けた洒落で、K.J. Choiが世界的レヴェルに達した技術を持っていることへの賛辞と、それを目撃出来たことの喜びが伝わって来ます。

・"Cool Hand Luke":イギリスの若手プロLuke Donald(ルーク・ドナルド)が優勝した時の雑誌の見出し。元はPaul Newman(ポール・ニューマン)主演の有名な映画。その主役Lukeとプロの名前を引っ掛けたもの。映画の邦題『暴力脱獄』しか知らないと、この洒落は解りません。

・"Oh, Henry!":2006年のRyder Cup(アメリカとヨーロッパのトップ・クラスが対抗戦を行なうゴルフの人気イヴェント)で、若手のJ.J. Henry(J.J.ヘンリィ)というプロが目覚ましい活躍をしました。中継担当のNBC-TVのアナウンサー二人が、J.J. Henryの妙技に対して"Oh, Henry!"と云いました。作家名"O. Henry"に掛けただけのもので、高度な語呂合わせとは云えません。

・"The son also rises":あるゴルフ雑誌が有名プロの息子(やはりプロ)を紹介したコラムの見出し。Hemingway(ヘミングウェイ)の'The Sun Also Rises'『陽はまた昇る』の「太陽」を「息子」に変えた洒落。

・"Ai and Mighty":女性向けゴルフ雑誌が日本の女子プロ・宮里 藍のスウィングを特集した時の見出し。元の言葉"high and mighty"は「傲慢な」という意味で、John Wayne(ジョン・ウェイン)主演の映画'The High and the Mighty'『紅の翼』(1954)もありました。ここでは「藍は身体は小さいけどパワーがある」という意味を象徴しています。

日本ですと、上の数例などは“駄洒落”と蔑視されるでしょう。たまに新聞の見出しで語呂合わせが使われることもあるようですが、アメリカに較べれば段違いに少ないようです。

英語にも"poor pun"という言葉があり、「下手な語呂合わせ」を指します。しかし、英詩の多くが韻を踏むことを原則にしているように、またShakespeare(シェイクスピア)にも語呂合わせが沢山あるように、英米では語呂合わせそのものは軽蔑に値するものではないようです。

その語呂合わせを理解するには、かなりの教養(雑学?)が要求されます。古今の書物、特に『聖書』とShakespeare作品の題名と有名な文句、英米の著名な故事来歴など。これらを知らないとニンマリ笑うことも出来ず、「何なんだ、これは!」と途方に暮れることになります。

いい本を御紹介しましょう。

『アメリカ英語背景辞典』
渋谷彰久著(小学館、1995)

この本には古今の名言や逸話、人気TV番組、有名コマーシャル、フィクション・ノンフィクションの人名、歴史的宣伝文句などが沢山含まれています。これを読んでおけば、アメリカのジャーナリズムの語呂合わせの30%は理解出来るでしょう。「たった30%?] そうです。そのパーセンテージを上げるには、アメリカの月刊誌を購読したり、ヒットしている映画、TV番組や歌の原題を知っておく、アメリカの政治・経済・社会のキー・ワードをおさえておくことなどが必要です。そうした努力なしでは語呂合わせを味わうことは出来ません。こうなると、もう“駄洒落”などという範疇ではなく、高度な“言葉遊び”と云えます。

(February 28, 2007)

[Back to top]

[・] RSVP

"RSVP"はフランス語"Répondez s'il vous plait"の略で、"Please respond"(お返事をお願いします)という意味です。

当市の商工会議所のある催しのお知らせの末尾に"Please RSVP"とありました。私は、商工会議所の秘書だったらカレッジぐらい出ているでしょうに…と呆れました。"RSVP"の中に既に"please"が含まれているわけですから、これだと"Please please respond"という、冗長というよりも滑稽な表現になるからです。「大きな大河」、「高い高山」みたいなものです。アメリカ人は"RSVP"の原型も知らず、辞書を見ることもしないのだろうか?と思いました。

ある親子からプロゴルフ・トーナメント観戦の招待を受けました。90分ほどの長いドライヴです。親は70数歳の退役将校ですが、歴史や故事に関する知識が豊富で、ローカル紙に時折コラムを執筆しています。息子は30代の弁護士。私は車中の話題として、商工会議所の"Please RSVP"について触れました。当然二人は"Please RSVP"のナンセンスに笑い転げると思ったのです。ところが、一向に笑いは起きず、シーンと静まってしまいました。二人とも"RSVP"の原型を知らなかったか、知っていても"Please RSVP"を見慣れて不思議とも思っていないか、どちらかのようでした。私が知識人と目したこの二人が平然としているようでは、アメリカ人の大半は"Please RSVP"を笑わないだろうと思われました。

その後、かなりの数のアメリカ人に同じ話をしましたが、"Please RSVP"が可笑しいと考える人間には今まで一人も出会っていません。"RSVP"のフランス語原型を知らないという人もいますし(返事が必要だという意味は知っている)、原型を知っていても"please"を付けた表現に何の抵抗も感じなくなっている人もいます。中には「"please"を付けて何が悪い?」とムキになる人すらいました。アジア人から英語に関する誤用を指摘されたのが我慢出来なかったのかも知れません。

もし、これを読んでいるあなたがネイティヴ・スピーカーとおつきあいがあるなら、"Please RSVP"について聞いてみて下さい。どう反応するか、楽しみではありませんか:-)。

(January 30, 2007)

[Back to top]

[・] SAL便

日本からアメリカに小包を送る場合、航空便だと早い(8〜10日)ですが送料がベラボーに高くなります。船便だと安いものの、到着までに90日以上かかります。二つの中間の方法として、意外に知られていないものにSAL便というのがあります。

SALとは"Surface Air Lifted"(航空路によって運送される平面路郵便物)の略だそうで、正式名称は「エコノミー航空(SAL)便」と云うようです。SAL便は日本国内とアメリカ国内では船便扱いですが、太平洋を渡る時は航空輸送されるシステムで、航空便より安く、船便より早く14〜18日ほどで着きます。

・国際郵便料金一覧 http://www.post.yusei.go.jp/fee/simulator/kokusai/koku_kodu.html
 1 kgまでの小包を北米に送る場合、航空便ですと3,350円ですが、SAL便では2,700円、船便では1,800円となっています。【2007年1月現在】

・国別のリスト http://www.int.post.japanpost.jp/index.php?page=guidance/sal/s_list
 SAL便はアメリカだけでなく、ヨーロッパ,アジア、中南米、アフリカなどの国々へも利用出来ます。

(January 10, 2007)

[Back to top]

[・] 鰐も色々だワニ

こちらの子供達が別れ際にふざけて云う言葉に、鰐に関した語呂合わせがあります。一人が"See you later alligator."と云い、もう一人が"After a while, crocodile."と返します。"Alligator"(アリゲーター)も"crocodile"(クロコダイル)も鰐ですが、では二つの鰐はどう違うのか?と云われると見当もつきませんでした。

[gators]

1999年、私はフロリダ南部にある国立公園Everglades(エヴァーグレイズ)を紹介するTV番組の撮影に行きました。エヴァーグレイズには先ほどの二種類の鰐が棲息しています。アリゲーターはエア・ボート(空中プロペラで推進する平底の観光船)に乗った客が見られる淡水域の湿原に棲み、クロコダイルは海水が混じった地域に棲むそうです。棲む場所以外の相違点は、
・アリゲーターは鼻が太く、クロコダイルは細い。【右図参照】
・口を閉じた時、アリゲーターは上の歯だけが見え、クロコダイルは上下両方見える。

アリゲーターはニューオーリーンズなどにもいますが、クロコダイルはフロリダ半島南端でしか見られず、現在数百頭という絶滅寸前の種だそうです。鰐の習性ですが、大口を開けていて舌に何か触ると凄い速さで口を閉じるそうです。これはアリゲーター・ショーの実演で見せてくれます。漫画に、鰐の口に棒切れを挟んで難を逃れるという場面がありますが、あれは実際に可能だそうです。

エヴァーグレイズでは珍しいシーンを撮影出来ました。ある海辺の湖の夕刻、海から鳥たちがねぐらとする茂みに帰って来ます。なぜか、そのうちの一種類の大群が水面上をぐるぐる飛び回り出しました。魚の群れを発見したのかも知れません。と、突如グワッと鰐が水面から跳び上がり、大口で鳥の群れを襲ったのです。鰐にこんな敏捷な動きが出来るとは思ってもいませんでした。

ニューオーリーンズの動物園には突然変異の白いアリゲーターがいるそうです。繁殖していないので、現在の鰐が死んだらそれでお仕舞いだそうです。

ニューオーリーンズの西の湿原地帯を巡る観光船で、アリゲーターが見られます。先ず、船着き場で洗面器の中に小さな鰐の赤ちゃんを飼っていたりします。30センチほどの鰐ですが、それでも獰猛です。「クワッ!」と口を開けます。観光船とは云っても只の漁船で、船長一人が操縦し、説明し、鰐を呼び出します。船長が「オンオンオンオン!」と叫ぶと、どこからか鰐が数頭寄って来ます。船長はマシュマロを投げ与えます。何のことはない、餌付けしてあるわけです。何故マシュマロかと云うと、これは水に浮かびますから、鰐が水面に出て来て大口を開けるところを客に見せられるからです。

(November 20, 2006)

[Back to top]



[一般] [風俗・慣習] [食事] [発音] [口語] [文法・表現] [その他] [Home]


Copyright ©  Eiji Takano  2006-2017
Address: 421 Willow Ridge Drive #26, Meridian, Mississippi 39301, U.S.A.