’Swing Like a Pro'
by Dr. Ralph Mann and Fred Griffin (Broadway Books, 1998)
「これはポンプ&ゴーという練習法で、これには二つの重要な目標がある。
第一に、ダウンスイング開始と同時に腰と下半身をターゲット側に『移動&回転』させる動きを上達させること。
次にダンスウィングの初期に、身体の右サイドを正しく前方(ターゲット方向)そして下方へと動かすこと。
このドリルをマスターすれば、ボールに向かって正しいインサイドからの軌道でクラブを進めることも同時に身につく。
【ポンプ&ゴー・ドリル】
・通常のアドレスをする。
・トップへとスウィングする。
・切り返す。
・手が腰の上になった時、急停止する。
・トップへと逆戻りする。
・再び手が腰の上になるまで下ろして急停止。【=ポンプの動き】
・またトップへと逆戻りする。
・三度目となって初めてボールを打つ(ゴー!)。
このポンプのアクションは、手首のコックを早期にほどいてしまう悪癖をも退治してくれる。
ボールを打つ前に、ポンプ・アクションを二回繰り返すことを忘れないように。ポンプするにつれ、右肩が下方に動き、腰はオープンに左へと動くことを確認せよ。クラブはターゲットラインのインサイドからボールに接近する。この感覚は普通にボールを打つ時にエンジョイ出来るものだ」
(January 01, 2025)
ジムに行かなくても、ダンベルを買わなくても前腕を鍛えられます。非常に簡単なのでTVを見ながらでも可能。
【これは以前紹介したことがあるtipなのですが、説明図抜きだったので解りにくかったと思います。今回は改稿しアニメを添えてお届けします】
この本はインストラクターの組織であるPGAの中の、GolfTec(ゴルフテック)というグループが'Golf Magazine'誌と提携して出版したもの。『30日でパープレイを目指すプラン』という趣旨なのですが、私は沢山詰まったTipと情報の本として読んでいます。
'Golf Magazine's The Par Plan'
Powered by golfTec (Time Home Entertainment Inc., 2013, $29.95)
「バンカーで脚を過剰に動かすと正確なショットが出来ない。ゆえに脚の機敏な動きに頼れないため、パワー不足の身体部品である腕・手首・手に頼ることになる。だがバンカーショットのためにフィットネス・クラブに通ってダンベルで汗を流さなくとも、自宅で前腕を鍛えることは可能である。強い前腕はパワフルな手首のアクションに繋がり、砂の中でのエクスプロージョンを助けてくれる。
簡単に前腕を鍛えるには、一本の腕だけでクラブを握り、クラブヘッドが右を向いてシャフトが地面と平行になるように突き出して保持する。身体の他の部分は動かさず、ゆっくり前腕を左に回転させ、シャフトが左を向いて地面と平行になるようにする。
これを十回繰り返す。終わったら、今度は別の腕で十回。
一本のクラブでへいちゃらになったら、クラブを二本にして同じことをする」
上の記事はバンカー主体に書かれていますが、これは紛れもなくsnap(スナップ)の動作そのものですから、継続すればドライヴァーの飛距離が増すことも期待出来るでしょう。
これを練習用の短く重いクラブでやると、室内でも場所を取らず安全に出来ます。かなりヘヴィですが…。
【参考】「スナップで飛ばす」(12/10)
(January 01, 2025)
●スナップ・パワー増強運動
これは前に「前腕の鍛え方」として掲載した運動ですが、元々バンカー・ショットのための運動だったので、下半身の動作は完全に無視されていました。
前の記事の内容をお忘れの方に説明しますと、これはインパクトの瞬間にsnap(スナップ)という動きを使って飛距離を増やすことが期待出来る鍛錬です。普通はコック、アンコックという手首の垂直の動きが飛距離のパワーを生むと説明されるのですが、スナップはコック、アンコックとは違って手首を水平に弾くパワーを使います。コック、アンコックに加えてスナップの動きという二つの相乗効果なら、飛距離が伸びないはずがないというものです。
私は腕の鍛錬だけでなく下半身も一緒に参加させるべきだと思いました。右図のように右手一本で持ったクラブを右に廻しながら、同時に左踵を少し浮かす。右爪先で地面を蹴りながらクラブを左に廻す。一定数繰り返したら、クラブを左手に持ち替えて同じ運動をする。
左右の手どちらの場合も、飛行線後方に引くことよりもインパクトでスナップする動きに焦点を合わせますが、それを下半身と同期させることが重要です。
私は室内で練習用の短く重いクラブを使い、右手往復50回、左手往復50回反復します。下肢の動きも加えることによって腕の動作と下半身の動きが連動します。この連携動作を身につけておけば、手打ちは絶滅危惧種となることでしょう。飛距離もおまけでついて来てくれればウシシです^^。
ある日のラウンド、私はショット前に(クラブを両手で持ち)上の運動のように2〜3度両足を連動させることをプレショット・ルーティンとして実施し、その後でボールを打つことにしました。No.6(346ヤード)パー5では三打目を狙った通りピン傍1.5メートルにパー・オンさせることが出来、バーディを射止めました。スナップが効いたかどうかは判りませんが、下半身がリードする教科書通りのスウィングによって正確に打てたのは間違いありません。
(February 01, 2025)
Copyright © 1998−2024 Eiji Takano 高野英二
Address: Eiji Takano, 421 Willow Ridge Drive #26, Meridian, MS 39301, U.S.A.