September 01, 2019

両手の高さを揃えてパット

私のゴルフ歴は50年に及びますが、そのうち30年はサラリーマン・ゴルフで、年にほぼ数回、多くて五・六回という頻度でした。これは日本の大方の現役サラリーマン・ゴルファー諸氏と変わらないでしょう。しかし、その後の20年は少なくとも月6〜10回ラウンドし、しかもこの間に100冊余のゴルフ本と毎月配達されるゴルフ雑誌数誌を読み漁りました。その研究結果をリポートしたのが、このサイトです。四年を学士課程、六年を修士課程とすれば、20年の研究と実践は博士課程以上でありましょう(^^;;。

つまり、私のこのサイトには研究と実験結果全てが網羅されているということです。最近、私は新しいパッティング・ストローク・メソッドを開発しようとして、残念ながらそれに挫折したのですが、では元の好調時のストロークにすぐ戻れるか?というと、そんな甘いものじゃありません。身体はすっかり以前のストローク法を忘れてしまっています。私がどうしたか?私はこの『日記』のバックナンバーを遡って、「三つのバーディを得た」とか「四つのバーディを得た」などという時期に実行していたストローク法を読み返しました。そして以下のtipsが網にかかりました。

[Bryson]

1)「スウィートスポットでパットすべし」(tips_195.html)
2)「パットの方向性を良くする裏技」(tips_195.html)
3)「ハーフのパット総数10を恵んでくれるグリップ」(tips_195.html)
4)「パットする際、両手の高さを揃えよ」(tips_195.html)

私は左手首を折りたくないので、パターを両手の生命線で握ったスプリットハンズにし、レフトハンド・ローのスタイルによってストロークするのがいいと考えています。これは(3)そのものです。この方法だと(2)の「裏技」を使う必要はなくなります。(1)のスウィート・スポットでパットすることと、「ボールの残像を見よ」(tips_171.html)は常に実行しています。

最近やっていなかったのは(4)の両手の高さを揃えることでした。ある日のラウンド、この「両手の高さを揃える」をパットする度に必ず実行してみました。No.1でチームメイトがことごとくパー・パットに失敗した後、2メートルのブレイクのあるパットに成功しパー。これは、読みの正しさと両手の高さを揃えたことが相俟ってのことだと思われました。No.1のパーは誰にとっても難しいことなので、いつもだと有頂天になり、「今日はいいスコアで廻れるかも知れない」と浮き浮きしちゃうのですが、この日は「まだ先は長い。どうなるか一寸先は闇だぞ」と自分を戒めました。

No.2でも3メートルのパットに成功しパー、No.3はバーディ逃しのパー、No.4(パー3)は1メートルにチップで寄せてパー、No.5も1.2メートルに寄せてパー。この分だと、よっぽど愚かなミスをしなければいいラウンドになることが期待出来ました。しかしそう思った途端、No.6(パー5)とNo.7(パー3)で連続ボギー。結局このハーフは2オーヴァーでした。パット数は13。これは悪くない数字です。紛れもなく「両手の高さを揃えてアドレス」した効果と云えるでしょう。

後半は2ボギー、2バーディのハーフ・パー・プレイで、パット数13。1ラウンドのパット総数は26、トータル2オーヴァーでした。私の目標はサイト名で明確なように《(出来れば)常に7オーヴァーで廻る》ですから、2オーヴァーは出来過ぎの感があります。

「パットする際、両手の高さを揃えよ」(tips_195.html)という記事では、私は「だらんと垂らした右手に左手を合わせる」と書いたのですが、今回は逆に、パターを持たずにだらんと垂らした左手に、パターを持った右腕を合わせてみました。何故かと云うと、右手はパワー源に過ぎず、方向性を司るのは左手だからです。その考えが正しかったのかどうか、ともかく結果オーライでした。「両手の高さを揃える」はとても簡単で、5秒もかからずに調整出来、いい結果をもたらしてくれるのでありがたい。

なお、手の上げ下げだけで両手の高さを揃えるのではなく、私は面倒でも両足を前後させて同じポスチャーを維持しながら両手の高さを揃えたことを附記しておきます。

【写真へのコメント】写真のBryson Decjambeau(ブライスン・デシャンボー)はパッティングだけでなく、フル・スウィングでも両手を伸ばしてアドレスします。彼はPGAツァー内で、褒め言葉とも冷やかしとも取れるニックネーム"scientist"(科学者)で呼ばれています。

【おことわり】画像はhttps://s3.amazonaws.com/にリンクして表示させて頂いています。

(September 01, 2019)

パッティングの核心

 

数時間パッティングだけの練習をしていて悟ったことがあります。それは、

《パターヘッドのスウィートスポットでボールの真ん中を打つと、成功率が高い》

…ということです。

上のようにするとボールは真っ直ぐ転がり(方向性が良い)、しかも転がりが良く(ショートしない)、カップに沈むか、沈まないまでもギミー(OK)の距離につきます。

よく云われる「頭を残せ」とか、私の「残像を見よ」なんてtipsは実は本末転倒で、ボールの真ん中を打とうとすれば否応なく頭は残り、残像を見ることになります。何をおいてもスウィートスポットでボールを打つことに専念すべきです。

眼(まなこ)をくわっと見開いて親の仇のようにボールの一点を凝視し、そこにパターヘッドを戻す。これはストレート・ストロークであろうが、アーク・ストロークであろうが同じことです。一度試してみれば、いい加減なストロークとの差は歴然です。

で、私の理論への我田引水になりますが、アドレスで両手両腕を伸ばしておけば、スウィートスポットで打つことが簡単に出来ます。両肘を曲げた「パンタグラフ型」のアドレスは、ストローク中に微妙に両手・両腕・両肘の長さと角度が変わり易く、スウィートスポットを外し易いように思えます。

 

[dot]

ある日のNo.16(200ヤード、パー4)、私の二打目である20ヤードのチップはピンハイではあるもののカップの左5メートルに逸れてしまい(いつもは1〜2メートルに寄るのに…)、思わず舌打ちしてしまいました。「とにかく、ギミー(OK)の範囲に寄せてパーを得よう!」と思い、ボールの一点を凝視しながらストローク。ボールはとろとろとろとろと疲れ切ったマラソン・ランナーのように転がり、「いつへたり込むか?」と見守っていると、遂にカップまで到達してころりんと転げ込みました。バーディ。ね?スウィートスポットで打つと、よく転がるのです。

ストロークの仕方にも色々あります。私の仲間でも短いバックストロークでバチン!と弾くようにボールを打つ人、流すように転がす人…と多種多様です。最近の私はボールに付けた小さな赤い丸を凝視しながら、その一点をターゲットに向かって押し出すようにストロークしています。「打つ」という気持ちではなく、まして「弾く」のではありません。「ストレートに押す」という感じ。これは短いパットにはとても効果があります。10メートル以上になると押すだけでは届かないので、多少弾く要素も必要になりますが。

【参考】「スウィートスポットでパットすることの重要性」(tips_185.html)

(September 01, 2019)




[Anim

 Copyright © 1998−2019   Eiji Takano    高野英二
[Mail]
 Address: Eiji Takano, 421 Willow Ridge Drive #26, Meridian, MS 39301, U.S.A.